~もう一度自転車に乗りたくて~

適応障害チャリダーの備忘録日誌

「CPAP」やめた。

CPAP」やめた。

睡眠時無呼吸症候群と診断されてから約2年間「CPAP」治療を続けてきたが、オイラには合わないと思い今回思い切ってやめることにした。

CPAP」は、装着して寝ることが出来る方にはそれなりに効果的だとは思うが、オイラはその装着して寝ることがほとんど出来なかった。アトピー気質のオイラは、肌の同じ部分に装置が触れていることに耐えられず、鼻マスクバージョンも、鼻と口マスクバージョンのどっらのマスクも相性が良くなかった。一晩での装着時間は最大で4時間にも満たない。装着していない日々も多く、振り返って辿ってみると最大で2~3ヵ月装着していない時期もあった。

鼻炎のシーズンなどそれが顕著に現れていた(特に花粉症の時期)。

装着しなくても、毎月の診察料+装置使用料で月額5,000円ほどはかかるのでコスト的には年間にすると結構な額で、もう一台スマートフォンか通信出来るPCが持てるほどだった。

2年間で装置により症状改善はあったかもしれないが、この装置はそもそも睡眠時無呼吸症候群の状態を改善することは出来ても、それを治し、装置が無くても無呼吸症候群にならないように出来るものでは無い。対処療法的なものでアトピー性皮膚炎でオイラがかなり悪化した時だけに使用するステロイドと同じようなものである。ちがいがあるとすれば強い副作用が無いことぐらいかな。

上記理由から呼吸器科主治医とも相談し、今回やめることとした。

「いびき」については、別の方法でこの2年間に改善されてはいた。耳鼻咽喉科による治療。幼いころからアレルギー(特にアトピー性皮膚炎)であったのと、水泳をやっていたので塩素負けで常に鼻炎だった。耳鼻咽喉科へも行かずに諦めてほったらかしにしていたが、睡眠時無呼吸症候群治療時に主治医からの勧めで並行して耳鼻咽喉科での治療を勧められた。それが効果的だったように思う。それに加えてダイエットも効果的であったと思う。詳しくはここでは記さないが、休職直前の体重は身長170cmに対して120㎏だったが、現在は67㎏まで落としてきている。この2年間以上スマートフォン・アプリのレベルであるが「いびき」の録音モニタリングを続けてきていた。それによると当初は睡眠時平均50%以上爆音「いびき」であったが、現在は爆音はなくなり、「いびき」率も10%をきる日々が続いている。

新たに取り組む治療としては、呼吸器系のスポーツで呼吸自体を鍛えようと考えている。幼いころ喘息でひ弱であったが、水泳など呼吸器系のスポーツでかなり身体能力を上げた経験があるので、そこにスポットをあててみようと考えてのこと。

あと、適応障害の治療で睡眠導入剤を服用しているが、これは副作用として筋肉の弛緩が起こり、それが喉まわりでも起こるので「いびき」につながることもあるようで、そのあたりについて現在の主治医と相談中である。

あらゆる方法をひとつひとつトライしていき、睡眠時無呼吸症候群の改善から睡眠障害の改善につなげ、睡眠によるリカバリー能力を復活させ、睡眠障害を克服し、適応障害からも脱しようと思う・・・。

呼吸器系のスポーツは、もちろん、自転車である。サイクリングやツーリングでは、なかなか呼吸器改善レベルまではいかないと思うので、ロードレーサーに跨り長距離ライドにトライしてみようかなと・・・。

 

色々と調べていたら「舌下神経電気刺激装置」を使う方法もあるらしいが、アレルギー体質と思い込んでいるオイラには無しだな・・・。

デキストリン

最近、週半ばでトレーニング中に心拍数が上がらなくなってくる。身体の動きも悪くトレーニングしているわりにはカロリーが消費されていない。

ケトン体ダイエットを実施しているつもりだが、おいらみたいに持久系のスポーツだと体が絞れてきて、それに適した身体に近づいてくると、やっぱり燃料が必要なようだ。

体脂肪もやっと20%を切り出してきているので、トップアスリートではないので一桁台にする必要もないし、逆に一桁台によるデメリットの方が大きくなるように思う。

サイクルロードレーサーの世界では、炭水化物の重要性が高く、ボディービルやフィジークの世界とは違うので、理想体重に近づいてきているので、そっちへの切り替え時かな。

運動中に必要な糖質カロリーから一時間当たりに必要な炭水化物量を算出して取り入れてみようと思う。

計算しやすいように、またサプリメントに頼ってしまおうかな・・・。

マルトデキストリン購入。。。。。

山岳サイクリング①

まだМTBもあまり普及していなかったオイラの学生時代の頃、ドロップハンドルからフラットハンドルに変更し林道からハイキングコース、登山道、峠、山岳登頂までこなしていた。МTBが主流になるまではクロカンやパスハンターと称していたと思う。

当時もハイカーや登山者からはあまり良い印象は得られなかったと思う。中には「すごいねー!」と感心される方もいたが、多くの方はマイナーなことをすると良く思わない方が多かったように思う(現代では、それに、誹謗・中傷・批判がプラスされる時代なので、まだましか?)。なので、当時のオイラはマイナーなコースしか走っていない。落石で迷惑もかけたくないし。基本、ターゲットゾーンではほぼ人にあわないコース選択をしていた。よって、山岳登頂回数は非常に低く、マイナー峠越え(パスハンティング)中心であった。その方が人と接することも少なく、接するときはかなり分かり合える方に限定されてくるのでそのほうが楽しかった。

半年ほど前、まだまだ体力的な回復が進まない中ウォーキングにトライしだしたころハイキングコースへのアプローチ的なコースを歩いているとオジさんサイクリストに声をかけられた。アウターにサイクリングウエアを着ていたので声をかけてくれたのだろう。このあたりのハイキングコースでガンガン自転車ライフを満喫しているとのことでした。確か、このあたりは自転車乗り入れ禁止エリアだったと思うのですがお構いなしでした。そもそも、自転車乗り入れ禁止エリアって結構ある。オイラ的には納得いかないのであるが、このオジさんも同意見らしい。最近のハイカーはストックも使用するので、自転車よりも道を荒らしているとのこと。結構ストックで突きまくるので道が傷んだり、岩が浮いていたりするらしい。オイラ的には、アプローチからターゲットソーンまですべて自転車で走行するのと、ターゲットゾーンまでマイカーでやってきて集団でハイキングするハイカーとだと、後者のほうが自然にはダメージを多く与えているように思う。

日本では、まだまだ山岳地帯のスカイライン(オンロード)で自転車走行禁止エリアが多いが、もう時代の流れ的に逆にしてほしいものだ。

乗鞍スカイラインのように・・・。

(登山口までのアプローチを低い標高で制限をかければ、人の流れもスロー化・分散化され、富士山などではオーバーツーリズム対策にもなるのでは・・・。宿泊施設やテント場の整備をしないといけないけど・・・。素人でも弾丸登山が出来るエリアまでバスや車が入れることが問題では・・・。)

富士山自転車大滑降

オイラ的には富士山は絶対に登らない山№1。

眺めるための山№1(海や他の山からの景色は最高!)。

だけど、学生時代には登りたいと考えていた時期があった。

現在では、多分出来ないと思うし、やれば大批判にさらされるだろう。

当時は先輩たちが一度はトライしてみてはと山開き直前か山仕舞直後にトライしていたように思う。

担ぎ(自転車)で富士山登山。

登りの乗車率はかなり低いのだが降り須走での乗車率は高い。

大滑降である。これが最大の目的だ。

(もちろん、それに向けての計画&トレーニングは必須で、自然状況、気象状況の分析力、自己責任&グループ内でのトラブル&事故処理対策が大前提ではあるが・・・。)

現役時代に先輩たちの富士山でのご来光&大滑降の写真を見て大いに惹かれるものはあったが、もう叶わぬことなのだろう。残念!!!

そなん、こそっと楽しめる自己満足的なストレス発散が、現代では、何か考えもしなかったところに影響が出ないか、などと色々考え、想像し、検証しないといけない生きにくい世の中になってしまったのかな・・・。

自分でSNS投稿しなくても、どんなに閑散期の富士山でも厳冬期も含め登山者は存在する。そのうちの誰かに投稿されたらもうおしまいだな。

昔の方が多様性があり寛容性があったように思う。

本当に生きにくい「日本」になってしまった。

弾丸登山

コロナウイルス感染症による行動制限が解除(完全解除?)され、観光地でオーバーツーリズムが発生し問題になっている。オーバーツーリズムなんてコロナ前から問題・課題になっていて、当時はお盆や正月、GWの休暇は分散取得するようにと提案されていたと思うし、一部では実行されていたことだと思う。

なのに、現状、コロナ前に対策されていた、休暇の分散取得が出来ていないのはどういうことだろうか。(中国の方々がまだMAXでないので油断している?)オイラの会社はサービス業で元々が交代休日が中心なのであまり問題ないが・・・。

で、最近のテレビやネットニュースでは注意喚起のためか登山、特に富士山での遭難事故ばかり取り上げている。その中で一部のメディアが「弾丸登山」がダメだとかいっているけど「無謀登山」がダメであり「弾丸登山」は自己責任範疇だとオイラは思う。(「無謀登山」と表現しているメディアもあるけど。)

要するに、きちんと登山計画を立て、それに向けて十分なトレーニングを行い、登山中の自然現象を的確に判断するのであれば「弾丸登山」も有りだとは思う。過度に速さを求めてしまい、周りの登山者に迷惑をかけたり、落石の原因に、ならないのであれば自己責任でいいのではないだろうか。そんなことが出来るのはごく一部の登山家しか無理だとは思うけど。登山の猛者でも遭難するときは遭難するんで、オイラ的には「弾丸」は無しだけど・・・。最近流行りの「トレイルランレース」や「富士登山競走」という競技もあるのだから・・・あくまでも自己責任で。遭難したときに救助隊の命を危険にさらしてしまうことや、ましてや他の登山者を巻き込んでしまう可能性があることを考えると中々のチャレンジャーでないと・・・。体力的にだけでなく、メンタル的にね。

それよりも、現状、富士山は、「弾丸登山」や「無謀登山」がダメという前ににオーバーツーリズムをどうにかしないといけないと思う・・・。

 

 

絶対に登らない山!!

富士山。

入山規制か信仰対象の登山不可の山とかにしないと今に大惨事が起こるかもと思ってしまう。日本の山は信仰の山が多い(ほとんど?)。ヒマラヤやアンデスでも信仰の山があり現地民族たちは登頂することを許していない山が多くある。

日本の場合は今まで登山可であったし、修行の意味もあるところもあるので急に登山不可とまではいかなくてもあまりにも多くの人が一時に押し寄せるのであれば、入山規制案件まででているのであれば早めに対応しないとまずいのではと思ってしまう。

もうかなり前の事案ではあるが、富士山で登山者が発生原因で大きな落石事故があったように思う。また同じ過ちで、今度は日本人だけでなく日本に観光に来てくれている方々を巻き込むような落石事故を起こさないようにしないといけないのではと思う・・・。落石事故だけでなく混雑が原因の事故も増えるであろうし・・・。

余計なお世話だと思うけど・・・。

オイラの中では絶対に登頂しないであろう№1の山だ!!子供が新幹線に乗りたいと言って乗せてやっても、乗っていることを理解できずに車窓から他の新幹線を見て「アレに乗りたい!」と言っているようなものに思ってしまう。

富士山は、登るための山ではなく、眺める山だと、オイラは思っている。雲海からのご来光は素晴らしいかもしれないが、他の山でも同じぐらいのご来光は絶対にあると思うし、オイラは若いころにそれを見たことがある(富士山からのご来光を見ていないくせに。説得力がないくせに。)

勝手な持論だが、30歳過ぎたら日々トレーニングをしていない人は登山するべきではないと思っている。山を舐めると祟りにあうのでは・・・。落石、突然の噴火、滑落、もらい・まきこまれ滑落。60歳代、70歳代の山岳事故をよく聞く今日この頃に思ってしまうことだ・・・。

また引籠り

気が付けばまた引籠りがちになっている・・・。

我が家は昔ながらの和風平屋建て。オイラの生活している部屋は南むきだけど日中は周りの3階建の家々のおかげで窓からの光はほぼ入ってこない。朝日(東日)の時間帯と夕暮れ西日の時間帯だけ強烈に太陽の光が入ってくる。本来その時間帯はやや涼しいそよ風が入っくてるはずなのだが、それが無い・・・。南からの部屋への直射日光はないが屋根にはどうやら直射日光が当たっているようだ。1日中空気は停滞気味で、時には暑さで瓦が割れるほど。平屋なので室温にも直結・・・。なので、少しでも室温上昇を避けようと雨戸を閉めっぱなし。これがいけないのか体内時計も狂い始めもとの生活にフラッシュバックである・・・。葦簀か何かにして雨戸をあけるようにしないといけないとも思うが大雨や台風時の対応のことを思うと・・・。

苦手な夏が今年はよりきつい。はやく秋冬になってほしいものだ。